【悲報】旦那へのお小遣い制を採用している国 JAP50%以上 米国中国20% イタリア7% 英国6%

我が家では結婚当初から、財布の紐は私が握っており、財務大臣は私です(ちなみに、総理大臣は妻です)。
当初は何となく小遣い制が嫌だったのでそうしたのですが、今思えばこれは非常に大きな決断であり、
小遣い制を採用していたら起業もできていなかったと確信しています。
新生銀行の調査によれば、2014年の「サラリーマンのお小遣い調査」では、2年ぶりに金額が回復して、
サラリーマンのお小遣い平均額は前年比1115円増加の3万9572円でした。年代別の差があったり、
意識の違いがあったりして読んでいくと結構面白いですが、ここではまず、大体4万円くらいの小遣いが平均だということを押さえましょう。
かつて、リーマンショック前は4万5000円程度だったということですから、アベノミクスで多少は改善されるのかもしれませんが、
4万円だと1カ月の「お小遣い」としては大した金額ではありませんよね。毎日ランチを外で食べていれば、飲み会に何回か行って終わりです。
愛妻弁当の存在や、苦しいときには追加支給の「お願い」ができるかどうかなど個別の事情はあるでしょうけれども、
とても贅沢ができる水準ではありません。
一説によれば、国内では夫が家計を管理している割合は2割程度と言われています。
そこから共同管理の3割を除いた分、すなわちお小遣い制を採っていると思われる家庭は5割近くに達するとのこと。
ちなみに、お小遣い制採用の割合は、米国20%、中国20%、イタリア7%、英国6%
(出典:週刊東洋経済2010年7月3月号)だとか。これだけ見れば、日本は突出した「お小遣い先進国(? )」と言えるでしょう。
以下本文はソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160104-00045669-jbpressz-bus_all
この糞制度なんなんだよ
嫁はFPの資格とか持ってるけど触らせてないわ
絶対やだ
おいらの稼ぎはそのまんまおいらのこずかいや貯金だ
なーにが小遣い制がダメにするだ糞無能ジャップ
誰かメリット思いつかんのか
普通の嫁なら貯金が増えるんじゃね
無駄遣いしない為の小遣い金額を決めてるだけだろ
大きい買い物をする時は貯めた金から買うんだし、一人で何千万も貯金できる旦那なら自分で管理した方がいいな
俺の親父は稼ぐけど使いまくって家に12万しか入れてなかったから夫がクズならお小遣い制でいい
最近の若者の男は賢いよ
賢いってのは学力的な意味ではなくな
自分にメリットがない無駄なことはしないのさ
なんで拒否権無いこと前提なんだよ無能かよ
小遣い制じゃなかったらおこらなかった事態なのかっつーとそんなことないわな
結婚前からツケとかあったらしいから借金するやつはあかんわな
世界離婚率
第1位 ロシア 4.5
第2位 アメリカ 3.6
第3位 ドイツ 2.19
第4位 イギリス 2.05
第5位 フランス 1.97
第6位 日本 1.77
第7位 イタリア 0.91
http://woman.mynavi.jp/article/150202-160/
離婚率にはあまり関係していない模様
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません