【ゲーム】賞金付きゲーム大会とeスポーツ 苦戦の理由は

一方で、今回の目玉だったゲーム大会の祭典「闘会議GP(グランプリ)」では、複数のゲームタイトルによる賞金付きゲーム大会が行われ、賞金総額1億円超となったが、その規模からすると当日、翌日のおけるメディアの反応は大きいとは言えなかった。ここ数年、日本でも海外で人気「eスポーツ」と呼ばれる、ゲームを競技とするものがブームとなると言われてきたが、結果としては根付くところまでたどり着いていない。なぜ、賞金付きゲーム大会もeスポーツも、日本で苦戦しているのだろうか。
複数のゲーム業界関係者に話を聞くと、その理由が少しずつ見えてくる。まずは「プロかアマか」という点だ。海外のeスポーツは、プロのゲーマーがハイレベルな技術を競い合うことで観戦者が集まり、興業として成り立っている。観戦者が集まれば、そこにはスポンサーがつき、ゲーマーたちにも賞金が入る。この好循環が成功している理由だ。ところが、今回複数行われた賞金付きゲーム大会は、参加者は基本的に一般人。プロでない以上、優勝した選手のゲームプレーを、再びどこかで見る機会はほとんどない。そうなると、選手に固定のファンがつくこともなく、観戦者としても毎回ゼロからのスタートとなる。興業としては、非常に収益が見えづらいものになる。
次に出てくる大きな理由が、「ゲームでお金をもらうこと」だ。今回の賞金付きゲーム大会は、学生や未成年でも参加できた。海外では当たり前かもしれないが、日本で学生・未成年がゲームによって大金を得るかもしれないことを、各メディアをふんだんに使い広く知らせるべきか否か。ゲーム業界側に迷いが生じているのは確かだ。賞金額だけ見れば、マイナーなプロスポーツよりも大きな額が支払われている。一方で、プロ・アマが同時にプレーするゴルフなどでは、アマが賞金を受け取ることはない。「スポーツ」と名がついたものが、プロでもアマでも賞金を得られるわけではないところに、eスポーツの悩みもある。
今回の賞金付きゲーム大会には、国内最大級のゲームタイトルも名を連ね、額もこれまで日本では見たことのないものだった。現状整えられる条件は可能な限り整えた。だが、出た結果への反応はさまざまだ。この大イベントをきっかけに賞金付きゲーム大会、eスポーツの勢いが加速するはずだったが、少なくともその予想どおりには、すんなりいかないという見方をしてよさそうだ。
http://www.nikkansports.com/amusement/anime_game/news/1601152.html?mode=all
アマチュア資格なるものがいまだに納得できんわ
プロ資格が無ければアマということでいいだろ
この時点でもう駄目じゃんw
ゲーム対決はどこいったw
どこかに所属するようなもんでもなく
今から始めてるのにそれで金稼ぐプロがすでに存在してるはずもない
これから大会を重ねてその優勝賞金で食ってく奴が出たらそいつがプロだろ
未成年だろうがなんだろうがそれだけの技量があるなら賞金を得て何か問題?
アメリカでは小額大会なら州を跨ぐけど月に4,5回、年一か二の大会ならケタが違う。
先年、アメリカでのカードゲームの大会の特集があったけど、遊戯王やマジックザギャザリングなど複数のデッキを所持して大陸中を放浪するってやってた。
リーグオブレジェンドだっけ?
ああいうのは俺みたいな素人が見ても全然面白くないというのがわかった
スポーツっていうけど参加することが前提だね
観戦じゃなくて
いい加減自覚あるとおもうが、この国は、若者向けスポーツ全般にすらそういう流れしかないわ
欧米じゃ、eスポーツ枠のビザが出来ているというのに
ゲーム発祥の国にしては、何もかもが、腰曲がりな国になっちまったなぁ~と、心底思う・・・
http://tokaigi.jp/gp/
つーか、パズドラ世界大会とか何よこれ…
http://tokaigi.jp/gp/game/puzzdra.html#finalqualify
こんなの見て誰が「おお世界大会なんだ!凄いなぁ!!」なんて思うんだ?
これを見て日本eスポーツの未来を感じる奴が居るか??
世界大会と言いながらガラパゴス過ぎんだろw
こんなんEVOと比較にすらならん、やる気なさすぎ
ガルパンとかラブライブとか咲みたいに
出場者は女子高生限定にすれば
いいんだよ
さわやかだしファンもつくよ
キモ男がキモ顔でゲームしてるのみておもしろいわけない
ローカルな順位争いが盛んだからな
優勝して賞金ゲットするんじゃなく、
逆に課金して高順位を勝ち取るというw
スタークラフトの対戦模様を流してたが、それなりにゲーマーな俺でも
何やってるのか何で盛り上がってるのかわからんかった
個人のスキルが反映されるの嫌いだよな だから確実な課金ゲーに行く
結局据え置きゲーム人口の差でしょ
海外の大会の日本開催なら出せるみたいだけど
日本で賞金で稼げる娯楽スポーツってゴルフとか囲碁将棋くらいか
どこが凄いのか?も素人には伝わりにくいし
ゲームは好きでもプロ同士の戦いを特別見たいなんて思わない
この板でウメハラ以外のプロゲーマーを知ってる人の方が少ないんじゃないか?
重課金兵が有料ガチャに大金を突っ込んで、カスだけ引き当てまくる動画配信の方が見応えある。
そんなの人それぞれだろ
俺はFPSの上手い人の動画を見る方が好きだ
課金なんて運だけでなんの技術的要素がないしぬ
信者からお金を巻き上げる。
具体的な例がウメハラ。
こんな狭い国で競わせたら一瞬でゲーム廃れるわ
カクゲーブーム知らないのか
10年近く続いて一瞬て
それより人気続いたジャンルないだろw
参加者から参加費用を徴収する形での賞金大会は、日本では賭博罪に引っかかる可能性が極めて強い。
また、参加費用をゼロにしても、風営法の適用対象であるゲームセンターとかが賞金大会を開くのもアウト。
賞金と運営費用を全部出してくれるスポンサーを用意し、風営法とは無関係の主催者が
ゲームセンター以外の場所にゲーム機を揃えてやるという形にしないと日本では賞金大会ができない。
会場抑えてスポンサー探して大会開くってまさに他国・他スポーツでやられてることなんだけど
なぜそんな単純なこと出来ないのか(´・ω・`)
スポンサーが足りないなら史上最低と言われた闘劇みたく野外でやろうぜ!
必要だろうし、八百長を防ぐための対策も必要だろう。
ゲームメディアがどれだけジャーナリズムを発揮できるかも試される。
高校野球二打ち込む子供はたいていの親は応援するけど
野球やサッカー、将棋囲碁が生まれた瞬間から
プロ志望殺到だったならその論調でいいよ。
こんなもんは現実との軋轢と改革で
進んでいくしかないんだから。
広めたいと思ってる連中の情熱次第さね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません