【麻雀】現役大学生に聞いた、麻雀のルールって知ってる? 7割以上は知らない「相手がいない」「博打はイヤ」

大学に入ると、急激に麻雀をする人が増えますよね。これから覚えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。でも漢字や記号だらけの牌を見ると、ルールを覚えるのは少し大変そうにも思えますよね。あなたは麻雀のルール、分かりますか? 大学生のみなさんにアンケートを取りました。
■あなたは麻雀のルールを知っていますか?
知っている 107人(26.2%)
知らない 301人(73.8%)
ルールを知らない人がほとんどのようですね。それぞれの回答理由をご紹介します。
■知っている派
●始めたきっかけ
・近くに店があるので(大阪府/大学2年生/男性)
・アニメをみて自分でもしたくなったから(宮城県/大学1年生/男性)
・番組で特集されていて面白そうだと感じた(北海道/大学3年生/男性)
・好きな本で麻雀のシーンが出てきたので興味を持った(神奈川県/大学4年生/女性)
●教えてもらった
・先輩にルールを教えてもらった(埼玉県/大学4年生/女性)
・兄がやっていたので(千葉県/大学3年生/女性)
・高校卒業時に、友人から教えてもらった(愛知県/大学院生/女性)
・大学の先輩に覚えろと言われて勉強した(埼玉県/大学4年生/男性)
●ここで鍛えました
・クラブに入っていた(千葉県/大学4年生/男性)
・興味があってケータイのゲームで覚えた(千葉県/大学4年生/男性)
・アプリである程度勉強した(神奈川県/大学4年生/男性)
・パソコンのゲームでハマり独学で覚えた(千葉県/大学4年生/女性)
大学に入ると、麻雀仲間を求めた先輩たちが、積極的にルールを教えてくれますよね。また麻雀を題材にした漫画やアニメを見ると、ゲームがより面白そうに見えます。教えてくれる人がいなくても携帯アプリがあれば、少しずつ勉強できますしね。
■知らない派
●難しそう
・ルールが難しそう(愛知県/大学4年生/男性)
・麻雀は名称などが難しい(岐阜県/大学4年生/女性)
・用語が難しく覚えられないから(茨城県/大学4年生/女性)
・お正月に親戚たちがやっているが、ルールが難しくて覚えられなかった(東京都/短大・専門学校生/女性)
●悪いイメージがある
・博打に近いので(大阪府/大学4年生/女性)
・あまりいいイメージがないから覚えようと思わなかった(愛知県/大学4年生/女性)
・ギャンブルはするなと言われてきたから(大阪府/大学1年生/女性)
・賭け事というイメージが強く興味が持てない(山口県/大学4年生/女性)
●麻雀をする人が周りにいない
・やる相手がいない(埼玉県/短大・専門学校生/男性)
・麻雀をやる友人がいない(岐阜県/大学4年生/男性)
・興味はあるけど勉強する機会がない(東京都/大学2年生/女性)
・周りでやっている人がいないので、教えてもらえない(愛知県/大学2年生/女性)
麻雀は「賭博のゲーム」というイメージが強くて、あまり良いイメージが持てませんよね。賭けもタバコもなしの店もあるようですが、仲間うちでやるとなると、なかなかそうはいきませんし……。ゲーム自体もすごく難しそうなので、気軽には始められないのでしょうね。
一度興味を持てば、ルールを覚えるのも苦ではないですが、「賭け事」というイメージが強いと、誘われても断りたくなりますよね。仕送りや、アルバイトで稼いだお金は大事に使いたいですもんね。完全に賭け事がないと分かれば、楽しめるかもしれないですけどね。
文●ロックスター
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2015年12月17日~2015年12月24日
調査人数:大学生男女408人
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/28507
たかがゲームだ
やる必要はないし他のゲーム以上にことさら避ける理由もない
ゲームとしては麻雀より囲碁の方が難しいよ
それと今は高齢者には健康麻雀とか、ギャンブルではなく純粋なゲームとしても見直されてるよ
点数計算ははっきり言って理屈を知ったらあとは暗記するしかないと思う
ネットにも覚え方は転がってるよ
ホンイツ狙いとかの時の自分の待ち牌が把握し切れるようになるコツもなんかあるの?
多面張は複合系の形覚えるのが早い
どっか問題形式でまとめてるサイトでも見て理解すると反射的に分かるようになると思う
自分は程々に打てるほうだと思うけどそれでもメンチンは手が止まる時あるな
清一色の待ち特訓ソフトで練習したわ
麻雀は芸能じゃねえだろ
将棋、囲碁と同じプロスポーツ
あれもこれも興味がない
こいつらは何に興味があるんだ
仕事とか将来設計とか
俺は学生時代 パチンコも麻雀も死ぬほどやったが 麻雀>>>>パチンコだったな
スロが一番面白い
万枚出したときの達成感は他にはないんすよね
勧めないけどFXのほうが面白い
色んな意味で勉強になる
ギャンブルに簡単にハマるタイプにはオススメ出来ないけどな
なんかあると、賭ける?とすぐ言う奴、大嫌い
フリー雀荘で他人と打っても、
舌打ちしたり点棒を投げてよこす汚れも多いしな。
おまけに符計算という欠陥も抱えているので、
麻雀の衰退は止まらんだろうね。
同じく
全く関係ない他人と打つなら気を使わないけど
マジでそれなんだよな…
今の若いやつは、オンラインゲームの課金にしか金を使わない 時代の流れか
アカギを見たのか咲を見たのかでかなり印象がちがうんだろうな
自己中心派かも
哭きの竜
0.2ならどんなに弱くても5000円あれば1日遊んでられたけどな
ゲームだと、リーチとか当たり牌を教えてくれるから出来るが
フリーで打ちに行ったらチョンボして怒られそうで行けない
気持ちはわかる
だから知らん人と打ちたくなったらオンライン対戦でいいかなってなる
結局、8割は運というのは本当なんだろうか
統計確率のデータがあるんだけど、
半荘100回くらいだと、上級者が初級者に普通に負け越すゲーム。
450回くらいやってやっと7割の確率で強い方が勝ち越せる。
それでも3割は負け越すし、勝ち越せても6対4以上で勝ち越せるだけで、
圧勝できるわけでもない。
半荘1回30分として、それを450回やっても上級者と初級者の差がほとんど出ない運ゲー。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません