【IR誘致/大阪】変貌なるか夢洲 京阪、京都に直通 近鉄、海遊館移転 IR・万博誘致にらむ 再開発を検討

京阪HDの加藤好文社長は「夢洲へのIR誘致が決まれば、中之島駅から南西に進んで地下鉄中央線の九条駅につなげる」との考えを明らかにした。 これまで中之島線はJR西日本と阪神電気鉄道の駅がある西九条駅まで延ばす構想だった。
京阪神の中長期的な鉄道網を示した近畿地方交通審議会の2004年の答申では、神戸や関西国際空港方面への移動が便利になるとして西九条駅までの整備を検討する必要があると結論づけた。 九条駅への変更について加藤社長は「九条駅で中央線とつなげば、京都とIRのある夢洲が結ばれる」と説明する。夢洲―祇園四条を1時間強で結び、京都観光で訪れた訪日外国人を夢洲に運ぶインバウンド路線にする。
近鉄グループHDは海遊館を天保山地区から夢洲へ移転することを検討している。海遊館は大阪湾ベイエリア開発として1990年に開業し、2015年に近鉄グループHDが経営を引き継いだ。 年間入場者200万人以上で、周辺には観覧車や商業施設などがあり、多くの観光客が訪れる。海遊館では大規模改修を計画するが、巨大水槽など改修費が高額になる見通し。このため「移転も選択肢の1つ」(幹部)という。
夢洲への交通手段は現在は自動車に限られている。IRと万博が決まれば、公共交通の整備も一気に進む。大阪市営地下鉄は計画を凍結していた中央線のコスモスクエア駅から夢洲までの延伸工事に着手し、24年の運行開始を目指す。 JR西日本も桜島駅止まりだった桜島線を夢洲まで延ばすことを検討する。このほか夢洲と舞洲をつなぐ橋の車線を4から6に広げる。関空や神戸空港から夢洲を船で結ぶ航路もできる可能性がある。
■IR開設地 18年以降決定
カジノを含む統合型リゾート(IR)は今秋の国会でIR実施法が成立すれば、2018年以降に開設地域が決まる予定だ。国際博覧会(万博)は18年秋の博覧会国際事務局(BIE)総会で開催地が決定する。 経済団体や自治体で構成する夢洲まちづくり構想検討会によると、夢洲では24年にIR建設地の1期部分、25年に万博会場の2期部分が完成する計画だ。
将来は長期滞在が可能なリゾート地区の開発も進める。すべて完成した場合は年間3000万人の集客を見込む。
IR・万博の誘致が決まれば再開発が進む http://www.nikkei.com/content/pic/20170721/96958A9F889DE3EBE2EAE2E3EBE2E0E2E2E5E0E2E3E59E9993E2E2E2-DSXMZO1908020020072017LKA001-PN1-5.jpg
配信 2017/7/21 2:30 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO19080190Q7A720C1LKA000/
> 京阪HDの加藤好文社長は「夢洲へのIR誘致が決まれば、中之島駅から南西に進んで地下鉄中央線の九条駅につなげる」との考えを明らかにした。
> これまで中之島線はJR西日本と阪神電気鉄道の駅がある西九条駅まで延ばす構想だった。
これはビックリ!
でも地下鉄は第三軌条だから乗り入れはしないってことか
と思ったら、京阪は標準軌だから元々JR桜島線への乗り入れもできないから同じことか
ん?京阪はJRと同じ軌道幅だろ?
JRは狭軌だぞ
併用軌道区間に4両編成の電車を走らせる京阪なら架線と第三軌条の両用車両とか変態仕様も余裕であろう。
中央線の西の方は、地下鉄と言っても地上だから架線を張れるような気もする。
海底トンネルの高さに余裕があるかがポイントだけど、
短区間なのでコスト度外視で何とかなるんじゃなかろうか。
架線と第三軌条の両用→技術的にはできる
複電圧対応→技術的にはできるが車両が高い
信号システム→改修の必要あり
おけいはん中之島(地下)から地下鉄九条(高架)にどうつなぐか
→住宅や雑居ビルを立ち退かせるなど現実には無理じゃね
>将来は長期滞在が可能なリゾート地区の開発も進める。
夢洲は中国本土の高級官僚や富豪、そして全世界の華僑のリゾートを狙う。
安定した政治と法制度、充実した社会インフラと豊かな自然で文字通りの待避所を提供。
莫大な個人資産や中国本土や華僑の人脈ネットワークもそっくり移転してもらう。
結果的に高級チャイナタウンになるのでレストラン、エステ、カジノ、ホテルが集積し、
日本人、欧米その他外国人も集客できる。
医療や教育、不動産、個人資産運用の金融なども活性化される。
決して安定しない中国情勢を味方につけて中国と華僑の活力を日本に取り込むのだ。
「21世紀の出島」が夢洲の役割。
>「九条駅で中央線とつなげば、京都とIRのある夢洲が結ばれる」と説明する。
>夢洲―祇園四条を1時間強で結び、京都観光で訪れた訪日外国人を夢洲に運ぶインバウンド路線にする。
大丈夫か。
関空アクセス新幹線が夢洲を通れば夢洲ー京都は20分程だぞw
しかし、京都ー関空間は24時間運行になるな、こりゃw
>パリが立候補してる万博は無理っぽいからこっちだけ推進することになるんかな。
パリが五輪と同時にやる気がどこまであるか、だな。
若いマクロンならやりたがるか。
>京阪延伸も海遊館移転も実現するわけない
>カジノと万博はまだ可能性あるけど
京阪延伸はいいけど、中央線に来てどうする?w
ま、西九条から乗り入れるより距離が短く建設費が抑えられるという計算なんだろうが。
なにわ筋線開通のメドが立って、環状線が空く→京橋乗り換えでOK、って説がある
大阪市内パノラマ写真

大阪都心(御堂筋周辺)
http://blog-imgs-58-origin.fc2.com/t/o/t/totalmatomedia/20131020194458_70_2.jpg
中之島
http://blog-imgs-58-origin.fc2.com/t/o/t/totalmatomedia/20131020194458_70_4.jpg
http://blog-imgs-60.fc2.com/h/d/r/hdrkiss/20130511004619447.jpg
http://blog-imgs-58-origin.fc2.com/t/o/t/totalmatomedia/20131020194458_1_10.jpg
JR大阪駅&グランフロント

朝日新聞大阪新本社ビル他

てんしば(天王寺公園入口)

あべのハルカス・天王寺公園・JR天王寺駅
最近の大阪の発展凄過ぎワロタァ…。
もう普通に東京超えたろこれ…。
JRが延伸したら客持っていかれそうだけど
小さいってことはないぞ
海遊館はメインの太平洋水槽(5400トン)は美ら海の黒潮の海水槽(7500トン)に次ぐ国内2位だけど、
周囲の水槽群も、数百~千数百トンで、並みの水族館ならメイン扱いされるような規模の水槽ばかり
むしろでかい水槽ばかり連なっているのが、海遊館を際立たせる特徴といえる
美ら海水族館の水槽トップ5
1位 黒潮の海(7500トン)
2位 危険ザメの海(800トン)
3位 熱帯魚の海(700トン)
4位 サンゴの海(300トン)
5位 深層の海(230トン)
大水槽は以上の5個
海遊館の水槽トップ5
1位 太平洋(5400トン)
2位 タスマン海(1350トン)
3位 モンタレー湾(1050トン)
4位 パナマ湾(500トン)
5位 グレートバリアリーフ(450トン)
以下200トン以上の水槽がさらに5個
それ以上に大水槽での飼育ノウハウが世界トップ
京都水族館すみだ水族館の飼育員は海遊館のOB
随分と変わったんだろうなあ
この10年で梅田周辺は変貌したよ
よく考えたらありえない話ではないな
生き物の移動も海路で済みそうだし
志摩水族館は閉館されてるわ
赤字が酷かったからな
海遊館で補填されて
セグメントとして
存続が許されてるわ
夢やがな
須磨海浜水族園も1987年に改装オープンして、今年は30年目で、建て替えの計画が出ている
海遊館も27年目で、そろそろ建て替えの話が出ておかしくない時分ではある
今の場所だと、マーケットプレイスを潰すなりしないと、場所なさそうだしね
駅からの距離も、もっと近い場所の方が好ましい
■梅田スカイビル(イギリスの出版社ドーリング・キンダースリー(英語版)が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」の一つに、アテネのパルテノン神殿、ローマのコロッセオといった歴史的建造物と共に日本で唯一選出される。世界的に有名な建築物)
■あべのハルカス(日本一高いビル。世界一高い駅ビルとしてギネス認定。日本最大の百貨店(近鉄))
■海遊館(世界13位。アジア1位の水族館)
■なんばパークス(パークスガーデンが、アメリカCNNの世界で最も美しい空中庭園のランキング10に選ばれる)
■JR大阪駅の水時計(アメリカCNNが2014年8月に、ロンドンの「ビッグベン」や、モスクワの「クレムリン宮殿」の時計塔とともに「世界で最も美しい12の時計」に選んだ)
東西を代表する二大テーマパーク、東京ディズニーランド・ディズニーシー(千葉県浦安市)とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)について、それぞれの運営会社が3日、平成28年度の入場者数を発表した。
USJは3年連続で過去最高となる一方、ディズニーは前年度比で微減となり、明暗が分かれる形となった。
ディズニーを運営するオリエンタルランドによると、28年度の2施設の入場者数(速報値)は計3千万人と27年度実績(3019万人)から0.6%減少した。 減少は2年連続。
台風の上陸など夏場の荒天の影響を受けたという。
USJの28年度は1460万人となり、27年度実績(1390万人)から5.0%増加。
入場者数が3年連続で過去最高を更新した。
開業15周年のイベントが好評だったほか、「週刊少年ジャンプ」(集英社)などを題材にした「男性にもアピールできるアトラクション」(USJ運営会社)も集客に寄与した。
大阪駅からのアクセスも改善
ヨドバシカメラがJR大阪駅北口に「ヨドバシ梅田タワー」(仮称)を建設する。2017年夏に工事を開始し、2019年秋完成予定。
ヨドバシカメラは8月31日、商業施設やホテル、バスの発着スペースなどを備える複合型高層ビル「ヨドバシ梅田タワー」(仮称)をJR大阪駅北口に建設すると発表した。
2017年夏ごろに着工を予定し、2019年秋の完成を目指す。
ヨドバシカメラマルチメディア梅田が現在入居している「ヨドバシ梅田ビル」隣の平置き駐車場の敷地を利用する。
建物は地下4階、地上34階建てで、延べ床面積は約10万5200平方メートル。
地下1階から地上8階は商業施設、地上9階から34階は大阪市内で最大級となる約1000室に及ぶホテルの客室フロアを用意。
地下4階から地下2階は駐車場となる。
ヨドバシ梅田タワーとヨドバシ梅田ビル周辺には回遊デッキも建設し、隣接するグランフロント大阪やJR大阪駅といった周辺施設へのアクセス性を高めるほか、地下と地上、回遊デッキによる重層的な歩行者空間の強化を目指す。
回遊デッキは2016年度中に先行工事へ着手するという。




2016年12月13日
USJに任天堂の新エリアができると、その後10年間で近畿圏(2府4県と福井県)に6・2兆円の経済波及効果をもたらす。
全国への効果は11・7兆円で、108万人分の雇用創出が期待できる。関西大の宮本勝浩・名誉教授(経済学)らが12日、そんな試算を発表した。
USJ、任天堂エリアに500億円 投資額ハリポタ超す
アトラクションの建設費に加え、入園料やグッズ販売による収入増、パークに食品などを納めている会社の売り上げ増などで、近畿圏に5・1兆円の効果があると見込む。
ほかにUSJで働く人の給与が上がり消費が1兆円増える、と想定している。
宮本氏は「ハリー・ポッター」エリアが開業する前にも同じような調査をしており、その時は近畿圏が3・1兆円、全国が5・6兆円の効果だった。
任天堂のエリアが大きく上回ったことについて、宮本氏は「投資額が大きいことや外国人訪日客が増えていることが大きい。USJには追い風が吹いている」とみている。
なんのかんの言っても松井がやりたかったのは大型開発
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません