【競馬】1着賞金約8億円! ペガサスWC(米・GI)を制したのはアロゲート(牡4) 引退レースとなったカリフォルニアクローム(牡6)は9着惨敗

本レースは出走枠を100万ドルで購入する(その後出走枠の販売、権利の分割などが可能)という特殊な方式になっており、 昨年の5月に12の出走枠が発売されて4日後に完売した。
注目を集めていたのは、トラヴァーズSを13馬身半差で圧勝し、続くBCクラシックも制したアロゲート(牡4、米・B.バファート厩舎)と BCクラシックでは2着に敗れたものの、それまでドバイワールドCなど6連勝を飾っていたカリフォルニアクローム(牡6、米・A.シャーマン厩舎)。 BCクラシックのような一騎打ちになると見られていた。
レースはアロゲート、カリフォルニアクロームともに好位につける展開。最後のコーナー手前でアロゲートが先頭に立つと、 あとはゴールまで独走し、2着のシャーマンゴーストに5馬身ほどの差をつけて圧勝した。 一方、このレースを最後に種牡馬入りするカリフォルニアクロームは、3コーナー過ぎから苦しくなって結果9着に終わり、 2強決着とはならなかった。勝ちタイムは1分47秒61。
http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=118563
次回あるどころか次回は芝レースも検討しているらしい
これマメな
本来の意味を知ると、何でもかんでも「ステークス」と名付けてしまう風潮に疑問を持つようになる
ポーカー大会と同じ形態か、出場自体がギャンブルw
先に権利買っといて有力馬がいる陣営に高く売りつけたりも有りだから
投機色が強いのが特徴
本来の競馬はこういう形だったんだよ
今でも形式上馬主からステークスとして出走料取るでしょ
本来はこれがステークス
#horseracing
#Arrogate won very easily the $12 million #PegasusWorldCup (G1 D1m1f), the world's richest horse race! #CaliforniaChrome 9th!?#horseracingpic.twitter.com/msgRfzLOlb
— 牡馬王道 @MedicalScience (@boba_oudou) January 28, 2017
https://pbs.twimg.com/media/C3SuH1sUkAAspSA.jpg
施行時期の問題もあるのか、当事者以外は盛り上がらなかった感じ。
クリスマス・イベントとかでやった方がいいんじゃね?
むしろ今週はピンポイントでNFLプレーオフがない週なんだよ
年末はNFLのシーズン最終盤
大外なんてレースする前に終わっとる
せめて公平なコース設定しないと
次からは無いわ
内外有利不利なんて問題にするのは、日本くらいだろw
BCスプリントで外枠が全然勝ててないのが議論にはなっていたと思う
違うよw
12頭の馬主からそれぞれ100万ドルづつ徴収して合計1200万ドル、それを賞金として上位入着馬に分配しそれ以外の収入は全部レースの主催者に入るって仕組みだよ
http://www.usatoday.com/story/sports/horseracing/2016/05/11/gulfstream-plans-12-million-pegasus-world-cup-for-jan-28/84252664/
>Those entrants would also share equally in net income generated by the race.
エントリーしたものは、レースにより作られた平等な収入の分配を受けることができると
とあるんだから1億払う人はレースの売り上げなどの出資者側の配分の12分の1を受け取ることができるんだろ
じゃなきゃ株(シェア)を勝った人が当年だけ1億で他の出走希望者に出走権だけ売っても、何の特にもならん
今はいきなりGⅠには出来ないから形の上でそうしただけ
1枠買って2頭出走できるって意味ではなさそうだし
例えば出走権利を複数人で買って、その複数人の持ち馬の中から一番勝てそうな馬を出走させる
で、獲得賞金を複数人で分ける
あほらしいわ
アメリカの好景気を象徴しとるわ
こいつは強すぎる
http://www.jairs.jp/contents/newsprot/2016/20/3.html
>またストロナックグループの発表によれば、出走馬の関係者は世界最高賞金を巡って競争するだけでなく、ペ
>ガサスワールドカップのパリミューチュエル賭事の純利益、メディア権料、それにスポンサー料の全部を平等に分配することができる。
パリミューチュエアル賭事=当日の馬券売り上げってこと
こんなレースで勝っても意味ないじゃん
ダートで勝ってる馬をわざわざ日本の芝のレースに出走させるリスクを背負ってまで来る意味が無い
その時期はBCクラシックに目標を絞るだろう
芝ならJCよりBCターフだろうし
ドル換算だとオルフェが獲得賞金世界一位になってるっぽいぞ
向こうの記事で「オルフェーヴルを超えて一位になれるか?」みたいな煽り文句が使われてたし
何億の子馬とか、種馬で一発何千万とか、
どんなカス馬でも年間維持費数百万とか聞いてたのに。
何も知らないのに、レースの開催と馬産・マーケットを同じ土俵で語るな
レースの賞金なんてピンキリだし、1着賞金10万円以下の競走だって多々ある。
年間維持費数百万ってのもJRAとか、欧米のトップ厩舎だけ。
種付料も無料から、5000万円以上するのまで幅広い
いやだからさ、
これだけ儲かるからこれだけ経費がかかってもって計算は普通のことだろ?
種付け数千万で数億の子馬で年間数百万掛けて、
世界で一番の一頭になっても8億円って・・・ショボクね?それで成り立つの?って話。
種付け数千万の馬=良血(繁殖牝馬も良血)、
セリ数億で取引=上記のような血統的に魅力のある馬
競走成績は走ってみなければわからないが、そういう馬は種牡馬として期待できる
もちろん失敗も数多く発生するが、当たったらデカい
(たとえばあんたが言うところの1回種付け数千万の種牡馬になれる)
仮に1回100万の種牡馬になったとしよう
年間50頭に種付けしたら、それだけで5000万の儲けだ (年間50頭というのは今日日の生産界では控えめな数字)
競走馬はけっこう長生きなので、10年活躍したら5億
産駒が確約すれば種付け料は市場原理によって値上がりしていく
少なとも普通よりは真剣に向き合うはずだし
そこで負けたのだから金銭的な損は確かに大きいだろうが、結果としては納得もいくんじゃないのか
ただこの方式で長続きするのかなぁとも思うわな
出走権売り出す5月の時点でいい馬持ってなくてもワンチャンあると思わせることができた
1億円出し合って馬券売上の1パーセントを出走頭数で割れば
3歳三冠、天皇賞、宝塚、有馬は配分金だけで元が取れる計算だし
単純にJRAが出す賞金額を抑えられそうだけど。
単純な登録料を分けるだけのステークス、付加賞とはちょっと違う
(競馬場は、来客が増えて他のレースの売り上げが増えた分で儲ける仕組み)
>>82
主催がJRAや地方自治体ではなく、馬主たちになってしまい
競馬法に抵触するから日本の法律で同形式は無理だろう
競馬法は変えればいい話だけどね
まあそんなレース日本で開催する意義はまったく感じない
それより競馬法の文字を見て思い出したが、同一馬主の複数出走馬によるレース操作に対する対策、および、
降級制度を無くす場合のいわゆるヤラズ対策、これを何とかしないと、今後馬券の売り上げは減るばかり
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません