麻雀十段が麻雀を指導するスレ

大阪の自称十段が朝からご迷惑をおかけしております
何シャンテン以内、期待値何点の手ならオリずに続行する?
点数状況はトップまで10000点差、自分3位でリーチしたのが2位だとして。
局の進行状況によるんだが、まぁこちらで補足設定しよう
東3局、南家(即ち親2回残り)とするわな
この状況なら
良形イーシャンテン・5200点以上で押す
愚形イーシャンテンなら12000点ないと押さない
人によっては良形イーシャンテン・8000点ないと押さないかもしれないが、
そこら辺は好みの範疇でいいんじゃないか
もっと詳細に設定してくれるならさらに深い話も出来るよ
メリハリだな
基本はまず真っ直ぐ和了に向かうこと
自分が和了れば振り込むことは無いのだから
オリはリーチがかかった時に考えたらいい
オリるなら徹底してオリる、未練は残さない
押すなら徹底して押す、結果振り込んでも勝負したのだから後悔しない
もちろん押すオリるの線引きが重要なのだが、そこらへんは何を知りたいか再質問くれれば教える
相手がリーチかけてきた時におっかけでこっちもリーチかけるのってダメですか?
いつもそれで相手に振り込んじゃうんです
基本的にはテンパイしてればその時にリーチするべき
相手がリーチしてきたからダマってたのを追っかけリーチという発想はちょっと違うと思う
ダマにしてたならその理由があるはずでリーチを受けてもダマ継続の方が筋が通っている
良きアドバイスをお願いします
これは逃げかもしれないが苦手なルールで打たないのが必勝法だ
俺も関西なんだが関西で主流のサンマには決して手を出さない
何故なら勝ち方がわからないから
巡目による場合巡目を教えて
良形なら間違いなくリーチ
14巡目以降ならダマを考えるかなというレベル
ちなみに愚形5200は期待値的にはリーチで優位で長らく俺もそうしていたが最近はダマがマイブーム
むしろ愚形の時にリーチかけて良形はダマに取ることが多いんだが
俺のスタイルのデメリット教えて欲しい。
打点が低い、これに尽きる
リーチして空振るのは印象に残りやすくリーチを躊躇う気持ちはよく分かる
ただ考えてみてほしい
リーチで打点2倍になるが、リーチのせいで和了率が半分以下になることは絶対に無い
(言い換えればダマが2倍以上和了やすいということは無い)
つまり理屈で考えたらリーチを打つ方が確実に得なわけだ
かく言う俺も自分のツモ筋には自信が無い方でツモれなくて元々の気持ちでリーチしてるよ
途中でポンとか入ってツモ筋が変わると途端にツモれるような気になるね
待ちが9枚以上あれば超良形
待ちが6枚以上あれば良形
端絡みであれば4~5枚でも良形
(1-4m待ちで1m3枚、4m2枚残りとか)
字牌絡みのシャボも良形
(字牌同士のシャボは超良形)
筋引っ掛けのカンチャンも良形
(但しリーチ宣言牌での引っ掛けは除く、残り2枚以下の場合も除く)
ざっとこんなものかと
カモになるような、もしくは役牌暗刻で持ってる奴が降りた時に引っ掛かるリーチ
掛けたりするんだけど、これって戦術としてはどれくらい有効?
少なくとも一回使ったらもうその半荘では使えないと思ってるけどどうかな?
字牌で待てる時は積極的に字牌で待つべき、これがマイセオリー
そもそも字牌で待てるケースはレアケース
そのチャンスを活かさない手は無い
一度字牌待ちを見せておけば多少なりともその後にもイメージが残る
相手にやりにくい思いをさせることは有効だと思っている
一度の半荘で2回字牌待ち出来る機会があれば俺は迷わず字牌待ちを選択する
一つは手役、手役を意識しておけば思わぬ牌を鳴いて活路を見出せることがある
あとは安全牌をいつ抱えるか
手牌が非常に重ければ6巡目頃~、先制テンパイが難しそうなら8巡目頃~、
安全牌を1つ、場合によっては2つ抱えて受け重視の手組にシフトしていく
もちろん自分が先制出来そうな手牌なら安全牌など抱えずMAXに構えるべき
やっぱ才能ないか??
河で読むコツを教えてくれ
逃げててもなんか知らんが振り込んじまう
アタリ牌なんて俺も読めんよ
河を読むコツ…一言で言うのは難しいな
牌の安全度を考えるのは面倒だから単純に決めちゃってるからなぁ
・現物
・二枚切れ字牌
・筋の19牌
・一枚切れ字牌
~ここまで超安全~
・筋の28牌、中筋456牌、生牌のオタ風
・筋の37牌、生牌の役牌
・無筋19牌
~ここまで割と安全~
・片筋456牌
・無筋28牌
~ここから下は超危険~
・無筋37牌
・無筋456牌
こういう序列があって、
実戦の状況に応じてどのランクまで行くか・何枚行くかを考えてるんだけどね
まずは上の序列を覚えて今から切る牌がどの位置の危険度か知ることじゃないかな
こんなんあるのか~、勉強になります。アカギの安全エリアとか結構試してんだが
どうもネトマーじゃ半分も効かんかったし無理じゃねって思ってたところだし
逆算計算とかもためしてみたが何やっても振り込んでたんだ
逆算系計算は序盤リーチとか役に立たんしな
これは最近の戦術本なら大抵近いことが書いてあるし、
誰がどう考えてもこうなるから基本的セオリーと言っていいと思うよ
問題はこれを踏まえた上でどう使うかということ、例えば子のリーチを受けた時に
・親だし超良形で高打点の一向聴だから全ツッパしよう(=超危険でも切る)
・子だけど良形の一向聴だから「割と安全」くらいは押そう(でも無筋引いたらギブアップしよう)
・子で手もバラバラだから「超安全」の牌でオリよう
など自分の手と相談して考えることになる
もちろん得点状況によって子の良形一向聴でもベタオリする時もある
それがいわゆる押し引き判断というもの
一番基本的かつ単純明快なセオリーを一つ教えると
「良形・高打点」が揃った一向聴は押し
「良形・高打点」のどちらかの一向聴なら回し
(割と安全な牌を切りつつ形を極力維持、ムリなら諦め)
「良形・高打点」をどちらも満たさない一向聴ならオリ
※こっちが先にテンパってる場合は基本的にリーチしてるはずだから押し引きは考えなくていい
ざっとこんな感じかな
これは和了ることと断言出来る
麻雀は和了らないと一生勝てないゲームだし、和了しか考えなくても振り込まないことも多々あるから
振り込まないってのは自分に和了目が無い・もしくは薄い時に考えることだと思う
初心者ならビギナーズラックというサイトがいいらしい
俺は全部読んだわけじゃないが見やすくわかり易く基礎を学べる
技術的なことを学ぶなら現代麻雀技術論を勧める
本にもなってるので詳しく学ぶなら本を買うべきだと思う
まずは
・リーチ
・タンヤオ
・役牌
・門前ツモ
次いで
・平和
・七対子
まずここまで覚えたら麻雀出来るよ
それぞれの手役について説明いる?
こっちは手配バラバラで自摸もほぼ入らない状態しかし相手はノリノリ
こんな状態が長く続いた時の抜け出し方を教えろ下さい
ラーメンを頼む
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません