ラスベガスの年間カジノ収入1兆円 マカオの年間カジノ収入3兆円 日本のパチンコ市場23兆円

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL14HH1_U6A211C1000000/
日本でカジノを中心とする統合型リゾートを整備推進する法案(カジノ法案)が14日成立する見込みだ。日本にカジノが誕生すれば、アジアではマカオに次ぐ大きな市場規模になるとみられている。世界のカジノ会社が注目するのは間違いない。
■マカオ、ラスベガスの3倍規模マカオの博彩(賭博)監察協調局によると2015年のマカオのカジノ収入は290億米ドル(3兆3000億円)だった。米ラスベガスを抱えるネバダ州のゲーミング管理委員会の統計によると16年度(15年7月~16年6月)の州全体のカジノ収入は111億米ドル(1兆3000億円)。マカオのカジノ収入は13年の450億米ドルをピークに減っているが、ラスベガスのおよそ3倍の規模を誇る。
アジアではシンガポールがいまのところマカオに次ぐカジノ都市だ。シンガポール当局はカジノ収入を開示していないが、業界メディアによると、15年の時点でおよそ50億米ドル(6000億円)規模だったとされている。ちなみに米ラスベガス・サンズがシンガポールで運営する「マリーナベイ・サンズ」はカジノ事業で15年に23億米ドルの売り上げを計上した。
■日本版カジノは「8000億~2兆3000億円」日本版カジノが実現した場合、どのくらいの規模になるのか。様々な皮算用が出ているが、米調査会社トレフィスによると、だいたい70億~200億米ドル(8000億~2兆3000億円)規模と推定されている。マカオには及ばないが、「シンガポールを追い抜いてアジアで2位になる」(トレフィス)見込みだ。超高額の賭け金を投じる富裕層がターゲットのシンガポールのカジノとは異なり、日本は大衆層が中心になる可能性が高いという。
すでに日本ではパチンコホールという手軽なギャンブル場が全国津々浦々に広がっている。日本生産性本部の「レジャー白書」によると、15年のパチンコ・スロット市場は23兆2290億円。 参加人口は1000万人を超える。世界のカジノ市場と比べても、大きさはケタ違いだ。
横浜
愛知(蒲郡
沖縄かハウステンボス
まず試運転はこの4つで確定だろ
沖縄は議会が思いっきり反対してたはず
大阪は決まりだろうな
パチンコ市場23兆円て台製造とか入ってるんだけど
なんで市場規模と収入並べてんだかアホの子かよ
生活破綻者の大幅な減少とサービス産業全般の消費拡大のふたつは確実に見込めるだろうと。
パチ産業従事者の職業転換を支援する政策は必要になるだろうけど、前者の社会保障費削減効果で釣りが来るんじゃねえかな。
パチンコ業界は法律で控除率が決まってるわけじゃないから
実際にどの程度が胴元の収入になってるか分からん
マルハンなんかの巨大チェーンは営業収支公開してて誰でも見られる
基本的には大手の収支報告見る限りは売り上げの80~85%還元だな
まあ、パチンコの市場が閉鎖的で金が循環してるから大きく見えるだけで実際は1/10程度しかないからな
パチ屋の営業利益はせいぜい2兆だぞ
30店ちょっとしかないマカオと12000店のパチンコ屋の利益が同じ
生き残りをかけて何か模索するかもな
外国人観光客の客単が低すぎるのが問題で
客単上げる、ハイクラスの客呼び込もう=カジノ複合リゾートというわけ
だからこういうテコ入れは自然な成り行きというか当たり前の動き
競馬場にカジノも併設しろ
123でパチンコして交換した景品を、ダイナムの交換所に持っていったらどうなるの?
お金に換金してくれるの?
それとも断られるの?
それはわからんが、
結構前金の値段が高騰した時
景品を質屋に持って行ったら高く売れたな
外国のカジノの場合は、売り上げじゃなくて利益の数字。
同じように比較はできない。
ブラックジャックとかサイコロ投げる奴(クラップ?)
で、ディーラーのおばちゃんや参加者同士の
コミュニケーションこみで楽しむカジノを知るのは
悪くないと思う。
大金持ちが依存症になろうと、大負けして
ただの人になっても、そんなのはどうでもいいや。
他にやる事がないんだから
日本はバーターでソフトバンクがTモバイルを買わせてもらう
横浜は地場の朝鮮系国産企業がたくさんあるから、国産カジノになるんだろう
愛知の常滑に、森トラストと、マカオ/オーストラリア連合のカジノの話が急浮上してるから、マカオは愛知でやるんだろ
九州のハウステンボスでHISが鬼の形相で誘致をしてるから
この4つでほぼ決まりだな
ここは安全にスポーツ賭博でええやろ
スポーツの宣伝にもなるし選手育成にも繋がるし良いとこづくしやな
サッカーくじが良い例やろな
まだチームレベルはクズカスやけど、いくらかマシな選手も出てきたやろ
は上昇するでしょう。
パチンコに関連する企業、マルハンやピーアークなどのホール企業がまず潰れるけどサミーやアルゼ、享楽とかの機器メーカーも潰れる
それらに従事してる関係者が路頭に迷うことになるけど、全体からすると微々たるもんなの?
パチンコ業界ってさビルのテナント借りたり、駅前の一等地に土地持ってたりするわけだ
そこが全部空きテナントや空き地になっちゃう
消費に回るどころか、地価そのものに打撃を与えるぞ
そこから波及するダメージって想像もつかないんだよなあ
今は人手不足
労働力がダブつく事はない
むしろ今こそパチンコを潰す絶好の機会なんだよ
だいじょうぶなのか?
中途半端にやるとゴミだぞ。
ラスベガスみたくドーンとやるか、パチンコのようにこじんまりだけど近場にあるようにししないと儲からないぞ。
これじゃ競馬のスロット版でしかない。
公営ギャンブルの足代→ 電車、バス、タクシー、マイカー → 1000円~1万円
パチンコの足代→ 徒歩、自転車、マイカー、電車→ タダ~1000円
外観吉原の遊郭にしてってのは本当にいい案だと思ったわぁー劇場で歌舞伎も見れるようにしたり色々やれるんじゃない?
パチンコみたいなクソみたいな賭博屋より、カジノみたいに敷居がたかぁーい施設を作って欲しいね~内装和風にして、バニーガールじゃなく、着物で歩かせたらええし。
たまに花魁も出したらいい。
各地のカジノ見ても
ギャンブル自体の収益は当然だけど
劇場とかコンサートとかホテルとか
客寄せとして始めたものの収益もかなりなもんだからなぁ
10%抜いて90%還元とかなのか?
純粋にカジノの平均値控除率は5%
カジノってのは客が勝とうが負けようが関係ない
年間トータルで考えれば大数の法則で客の勝率は5割に近づく
コインを1000回投げれば500回づつ表と裏になる、その内5%胴元に入れば良いと言う考え方だ
例えば
客が1万使う→9000円戻ってくる
その9000円を次の日使う→8000円戻ってくる
その8000円を次の日使う→7000円戻ってくる
こういう客が居たとして、
客から店に動いた金は3000円なのにこれで売り上げは27000円とカウントされる
これを一年間繰り返した結果何兆もの単位に膨れ上がってるだけで、実際の市場規模なんてそうたいしたもんじゃない